お問い合わせ twitter facebook

NEWS

今年度に行われた事業報告を載せています。
事業名をクリックすると、詳細をみることが出来ます。

カテゴリー: やまびこ座

2022年度 初心者のための人形劇講座報告

2022.7.16

2022年度は、初心者を対象とした人形劇講座が4/15(木)から4か月間、昼コースはやまびこ座、夜コースはこぐま座にて開講いたしました。4つのグループに分かれ、作品選びからスタートし、脚本・人形デザイン・人形制作・上演までを行いました。受講者は、昼コース夜コース合わせて13名が参加しました。制作した人形劇は7月16日(土)にやまびこ座で行われた「初心者のための人形劇講座 修了記念公演」にて上演しました。たくさんの方々に観劇していただきました!今後のご活躍にも期待しております!

こども体験プログラム「ふれアート」参加者募集中!

2022.7.3

全3回のシリーズの第2弾!『義太夫体験』
今回は、人形浄瑠璃で物語を進行する大切な音楽「義太夫」を体験できます。
太夫という語りを担当する人と、三味線を体験してみよう!!
ぜひお友達も誘って参加してね♪

日時:7月17日(日) 10:00~15:00

先生:竹本信乃太夫(弥乃太夫会)、鶴澤弥栄(弥乃太夫会) 
さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座

会場:札幌市こどもの劇場やまびこ座

☆事前にお電話でのご予約をお願いいたします☆ ☎011-723-5911

やまびこ座「夏まつり」中止のお知らせ

2022.6.29

いつもやまびこ座の運営にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。8月13日(土)・14日(日)に開催を予定しておりました「やまびこ座夏まつり」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により札幌市内の感染者数も増加していることを受け、中止させていただくこととなりました。ご来場を予定されていた皆様、楽しみにしてくださっていた皆様には大変申し訳ございません。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
「夏まつり」は中止となりましたが、劇場内ホールで上演を予定していました「バラエティーショー」につきましては実施いたします。人形劇、児童劇、腹話術などのステージをお楽しみいただけます。そのほか、工作会や昔あそびが体験できるコーナーを用意する予定ですので、ぜひご来場をお待ちしています。(詳細は下記をご覧ください。)

【日時・演目】

★バラエティーショー①
8月13日(土)14:00~15:00

腹話術「ゴン太くんとあそぼう」(人形舞台てぶくろ)
大型紙芝居「にぎりめしごろごろ」(笑翔)
腹話術「ジョンジョンとそのちゃん」(そのちゃん)

13日(土)のご予約はこちらをクリック

★バラエティーショー②
8月14日(日)11:00~12:00

人形劇「ポン吉とコン太」(人形劇団パステル)
児童劇「ながいはなし」「ヒーローたちの出発」ほか
(東区市民劇団オニオン座)

14日(日)のご予約はこちらをクリック

★工作会・縁日コーナー
13日(土)13:00~16:00
14日(日)10:00~14:00


【料金】
バラエティーショー各回 3歳以上300円
(そのほか縁日コーナーなど有料のコーナーあり)

【お問い合わせ】
こどもの劇場やまびこ座(011-723-5911)

こどもの劇場通信7・8月号が発行されました!

2022.6.13

こどもの劇場通信7・8月号が発行されました。
バックナンバーもあります。こちらから!

ホームページ予約システム不具合のお知らせ

2022.6.7

現在予約システムの不具合により、7月の一部の公演情報が公開されない状態になっております。ご不便をおかけし大変申し訳ございません。7月の公開されていない公演については各劇場にお電話にてご予約ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。
  やまびこ座☎011-723-5911  こぐま座☎011-512-6886

こぐま座こども人形劇団のご案内

2022.4.8

2022年5月25日(水)より、こぐま座にて「こぐま座こども人形劇団」が開講されます。4月27日(水)より申込受付を開始いたします。

【日時】令和4年5月25日(水)~令和5年3月5日(日)
    毎週水曜日 午後4時30分~6時30分 ※3月5日(日)は発表会
【対象】小学3年生~6年生 定員:15名
【参加費】3,000円(年会費)

初心者のための人形劇講座のご案内

2022.3.31

2022年4月21日より、やまびこ座・こぐま座にて「初心者のための人形劇講座」が開講されます。4月5日より申込受付を開始いたします。

詳細はこちらのページへ

こども舞台体験プログラム『ふれアート』 「義太夫体験」「鳴物体験&舞台裏方体験&ステージ発表会」

2021.8.29

さまざまな舞台芸術に触れる「ふれアート」。
第2弾は、人形浄瑠璃で物語を進行する大切な音楽「義太夫節」に挑戦!太夫という「語り」と「三味線」を弾く人とで演奏をします。
第3弾は、照明や音響、口上に鳴物など、見えないところで活躍している舞台裏の仕事を体験!最後はやまびこ座のステージで、これまで体験した人形遣い・義太夫・鳴物・裏方をぜ~んぶ自分たちで行う発表会をします。

【日 程】
第2弾「義太夫体験」9月18日(土)※中止
第3弾「鳴物・裏方体験、発表会」10月9日(土)・10日(日)(全2日間)

第2弾「義太夫体験」9月18日(土)
こちらは、緊急事態宣言発令に伴う臨時休館のため、開催を中止させていただきます。大変申し訳ございません。


第3弾「鳴物・裏方体験、発表会」10月9日(土)・10日(日)(全2日間) につきましては、引き続き申し込みを受け付けております。

【時 間】 午前10時~午後3時

【講 師】 西川古柳(八王子車人形西川古柳座五代目家元)
     竹本信乃太夫(弥乃太夫会)、鶴澤弥栄(弥乃太夫会)
     望月左喜三郎(二代目獅子方)、鼓舞志
     さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座

【対象・定員】小学3年生~高校生 各回30名

【参加費】無料

【会 場】 やまびこ座

※やまびこ座にて受付中

≪ 第49回 札幌人形劇祭 ≫

2020.11.23

道内で活躍する人形劇団によるコンクール形式の連続公演

【第49回札幌人形劇祭 お詫びと変更のお知らせ】

 第49回札幌人形劇祭につきまして、新型コロナウイルスの影響により例年に比べて参加団体が少ないため、開演時間・料金・一部内容を変更させていただくこととなりました。表彰式につきましては、23日(月・祝)には実施せず、令和3年1月11日(月・祝)に受賞作品の記念公演とともにこどもの劇場やまびこ座にて実施いたします。受賞作品については、審査が行われる11月23日(月・祝)に当ホームページにて発表いたします。
 皆様には大変ご迷惑をお掛けしますことを心からお詫び申し上げます。
 今後ともやまびこ座・こぐま座をよろしくお願いいたします。

【日時】

11月 21日(土)  午後 1時30分~
11月 22日(日)  午後 1時30分~
  11日 23日(月・祝 ) 午前10時30分~

【上演団体・演目】

11月21日(土)
①人形劇団ベジコード 人形劇「古事記~ふることふみのつたえ~」
②エルムの森児童会館「えるもり劇団」 人形劇「くれよんのくろくん」
③ぱんたろん 腹話術「ぱんぱんぱんたろう」

11月22日(日)
①こぐま座こども人形劇団 人形劇「ひらばやし」
②人形劇団えりこりえ 人形劇「うさぎとかめ」
③人形劇団ペンシル 人形劇「ハエをのみこんだおばあさん」
④人形劇団ぶるどっく 人形劇「ギリシャ神話~秘められし神々の物語」

11日23日(月・祝 )
①新琴似南小ミニ児童会館「パワフル劇団」 人形劇「パワフル版!現代版!?白雪姫」
②特別公演(審査対象外):人形舞台てぶくろ 腹話術「ゴン太くんとあそぼう」
③人形劇団ぐらんぱ 人形劇「たいへんだぁ!」
※砂川こども人形劇団おりおん座が出演できなくなったため、特別公演を実施いたします。

【料金】
3歳以上 300円

【申し込み】
10月1日(火)9:00~やまびこ座(TEL011-723-5911)で電話受付
各回定員150名(定員になり次第、受付は締め切りとなります)

こども舞台体験プログラム『ふれアート』 「舞台裏方体験&ミニ発表会」

2020.11.5

やまびこ座では、子どもたちの可能性や創造性、想像力を引き出す場として、様々な舞台芸術に触れる機会を提供しています。
今年度最後の「ふれアート」は、照明や音響、口上に鳴物など見えないところで活躍している舞台裏の仕事を体験!最後はやまびこ座のステージで、これまで体験した人形遣い・義太夫・裏方をぜ~んぶ自分たちの手で行う発表会をします。


【日 程】 12月19日(土)・20日(日)(全2日間)

【時 間】 午前10時~午後3時(最後に発表会を行います。)

【会 場】 やまびこ座

【講 師】 西川古柳(八王子車人形西川古柳座五代目家元)
     竹本信乃太夫(弥乃太夫会)、鶴澤弥栄(弥乃太夫会)
     さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座、大雪座

【対象・定員】小学3年生~高校生 30名

【参加費】無料

ページトップへ