こどもの劇場通信9・10月号が発行されました。
バックナンバーもあります。こちらから!


2024.8.14
2024.6.11
2024.5.21
2024.4.17
中島児童会館・こぐま座資料室MA・SO・BO(まそぼ)のページへ!
バックナンバーもご覧になれます。こちらからどうぞ!
2024.4.17
江戸時代より受け継がれてきた日本の伝統芸能『人形浄瑠璃』。
舞台の情景や登場人物などを表現する「語り」と「三味線」を学ぶ講習会です。
12月には人形遣い、太夫、三味線の三業による発表会を開催。
道内で人形浄瑠璃を学べるのはやまびこ座だけ!お電話にて申込受付中です!
【日 程】
Ⅰ 期 5/15(水)~ 17(金)
Ⅱ 期 7/17(水)~ 19(金)
Ⅲ 期 9/18(火)~20(金)
Ⅳ 期 12/4(火)~ 6(金)
発表会 中高生の部 12/7(土)
大人の部 12/8(日)
【講 師】
竹本信乃太夫(弥乃太夫会)
鶴沢弥栄(弥乃太夫会)
講師補助:さっぽろ人形浄瑠璃あしり座
「中高生の部」(中学生~高校生対象)
【時 間】 午後5時~午後6時30分
【対 象】 中学生~高校3年生 10名程度
【参加費】 4,000円(年会費。その他指すり代実費)
「一般講習会」(18歳以上対象)
【時 間】 午後7時~午後8時30分
【対 象】 18歳以上高校生不可 15名
【参加費】 10,000円(年会費。その他手すり代実費)
≪電話受付≫ やまびこ座 ☎011-723-591
2024.4.17
江戸時代より受け継がれてきた日本の伝統芸能『人形浄瑠璃』。
その特殊な人形操作方法“三人遣い”を学ぶ「人形浄瑠璃講習会」が今年も開講いたします!
本物の浄瑠璃人形に触れ、自分の体や声を使って古典の舞台を楽しく学びます。
12月には人形遣い、太夫、三味線の三業による発表会を開催。
道内で人形浄瑠璃を学べるのはやまびこ座だけ!お電話にて申込受付中です!
【日 程】
Ⅰ 期 6/17(火)~ 20(金)
Ⅱ 期 8/26(火)~ 29(金)
Ⅲ 期 9/30(火)~10/3(金)
Ⅳ 期 12/9(火)~ 12(金)
発表会 12/14(日)
【時 間】
午後7時~9時
【講 師】
西川古柳(八王子車人形西川古柳座五代目家元)
さっぽろ人形浄瑠璃あしり座
【受講料】
10,000円(年会費)
※その他、足袋・黒手袋代実費。
【対象・定員】
18歳以上(高校生不可) 15名程度
【会場】
札幌市こどもの劇場やまびこ座
【申し込み】
やまびこ座(☎011-723-5911)にて受付中
2024.4.11
5月3日(金・祝)~6日(月・祝)で能登半島地震チャリティーイベントあそびの劇場が行われました。
最終日の6日はあいにくの雨模様でしたが、それ以外の日程は天候にも恵まれ、
多くの方にご来場いただくことが出来ました。
イベントでは人形劇のチャリティー公演のほか、工作コーナーやあそびのコーナーを展開し、楽しんでいただくことができました。
また、地域の方や人形劇をしている中高生・大学生のボランティアの皆さんの協力により、活気に満ちたイベントとなりました。
今回の収益である「206,270円」は日本赤十字社へ寄付いたします。
ご協力いただいた皆さん、遊びにお越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
2024.3.17
国際人形劇連盟「ウニマ(UNIMA)」が2003年より始動した3月21日の『世界人形劇の日』に合わせ、「『世界人形劇の日 こどもフェスティバル』札幌市児童会館」を開催します。札幌市内の児童会館、ミニ児童会館6館がやまびこ座に集結し、1年間の活動の成果を発表します。また、児童会館職員による2劇団も出演。計8作品を第1部、第2部にわけて連続上演いたします!
そちらの上演の様子をYouTubeにてライブ配信いたします!下記のURL、またはQRコードからご覧ください。
2024.2.21
2024.2.21