2022年2月8日(火)9:00~電話受付開始
お問い合わせ・申し込み先
札幌市こども人形劇場こぐま座 ☏011-512-6886
2022.1.15
2021.12.8
2022年の干支“とら年”にちなんでテーマは“トラ”!
トラをテーマにした作品であれば、絵でも!工作でも!手芸でも!
なんでもOK!!
大人も子どももトラの作品ができたら、中島児童会館またはこぐま座にお持ちください。
【応募方法】
2021年12月25日までに、札幌市中島児童会館または札幌市こども人形劇場こぐま座まで作品を直接お持ちいただくか、郵送でお願いいたします。
出品の際にはチラシ右下に載ってる出品表、または「お名前・年齢・ 住所・ 電話番号・作品タイトル」を明記したものに返送方法(来館・郵送(着払い))を書き添えて提出をお願いたします。
応募された作品は、657美術館(中島児童会館&こぐま座内)に2022年1月4日(火)~1月31日(月)まで展示させていただきます。(展示後、返却致します。※直接取りに来られるか、郵送をご希望の場合着払いでお返しします。)
入賞作品は1月29日(土)に発表します。
入賞作品には、ステキなプレゼントがありますよ!
問い合わせ:中島児童会館 ℡011-511-3397 こぐま座 ℡512-6886
送付先住所:札幌市中央区中島公園1-1 札幌市中島児童会館
2021.8.29
さまざまな舞台芸術に触れる「ふれアート」。
第2弾は、人形浄瑠璃で物語を進行する大切な音楽「義太夫節」に挑戦!太夫という「語り」と「三味線」を弾く人とで演奏をします。
第3弾は、照明や音響、口上に鳴物など、見えないところで活躍している舞台裏の仕事を体験!最後はやまびこ座のステージで、これまで体験した人形遣い・義太夫・鳴物・裏方をぜ~んぶ自分たちで行う発表会をします。
【日 程】
第2弾「義太夫体験」9月18日(土)※中止
第3弾「鳴物・裏方体験、発表会」10月9日(土)・10日(日)(全2日間)
第2弾「義太夫体験」9月18日(土)
こちらは、緊急事態宣言発令に伴う臨時休館のため、開催を中止させていただきます。大変申し訳ございません。
第3弾「鳴物・裏方体験、発表会」10月9日(土)・10日(日)(全2日間) につきましては、引き続き申し込みを受け付けております。
【時 間】 午前10時~午後3時
【講 師】 西川古柳(八王子車人形西川古柳座五代目家元)
竹本信乃太夫(弥乃太夫会)、鶴澤弥栄(弥乃太夫会)
望月左喜三郎(二代目獅子方)、鼓舞志
さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座
【対象・定員】小学3年生~高校生 各回30名
【参加費】無料
【会 場】 やまびこ座
※やまびこ座にて受付中
2021.7.29
昔あそびや表現あそび、絵本の読み聞かせや手づくりおもちゃ…さまざまな子どものあそびを実践的に学ぶ講習会です。子どもたちの「いま」を知り、子どもたちとの関わり方や地域における大人たちの役割を学びます。子どもに携わる仕事をしている方々、地域のボランティア、これから子どもたちと何かをしたいと考えている方々を対象としています。
【第1期 けん玉 】
みんなで『けん玉』~できない人でも、できる人でもおもしろい!~
8/27(金)遊びってなんだ?
8/28(土)けん玉で遊ぼう!
8/29(日)あおぞらキッズシアター&けん玉カーニバル
金曜日)10時~12時
土曜日)10時~12時
日曜日)10時~13時
※11:30~12:30は子どもを交えて実践を行います。
(27日・28日についてはリモート研修に変更、29日は中止となりました。)
講師:けん玉けんちゃん( 斎藤 烈氏 )from厚真町(厚真けん玉クラブ代表)
【第2期 読み聞かせ】(※日程変更となりました。)
ちょっとしたコツで読み聞かせがうまくなる&パネルシアターを作って演じてみよう♪
10/14(木)パネルシアターを作ってみよう
10/15(金)子どもを引きつける演じ方
10/19(火)絵本・大型絵本のコツ
10/20(水)紙芝居・手遊びのコツ
昼コース10~12時
(※夜コースは中止となりました)
講師:わけちゃん(和気瑞江)from香川県
やまびこ座読み語りの会
【第3期 自然遊び】(※中止となりました)
おさんぽが きっと たのしみになる!
10/ 8(金)野遊びのすすめ
10/ 9(土)葉っぱあそびとネイチャークラフト
~葉っぱの絵はがき・ステンドグラス・クリスマスツリー~
10/10(日)野遊びの実践 ~ベンガラ 泥染・屋外ワーク~
講師:小松つよしfrom長野県
(小松おもちゃ工房主催、木と草のおもちゃデザイナー 、森林インストラクター )
【第4期『あそびのお店』を開店しよう】
今いる場所、その場所が最高の遊び場所になる!~みんなでつくって、みんなであそぶ~
11/4(木)『あそびのお店』をはじめるために
11/5(金)『あそびのお店』を計画しよう!
11/6(土)『あそびのお店』を準備しよう!
11/7(日)『あそびのお店』開店
*午前・午後に各1回、子どもたちをお客さん として『あそびのお店』を開きます。
木・金)昼コース10~12時、夜コース19~21時※夜コースは中止致します
土曜日)昼夜共通 10~12時
日曜日)昼夜共通 10~15時30分
講師:今野道裕 國學院大学北海道短期大学部 教授 (幼児・児童教育学科 幼児保育コース)
対象:大人(18歳以上) 各講座 昼コース15名 夜コース15名
受講料:1コース(全3日間または全4日間)3000円(学生は1000円)
※複数受講割引)1~3期の中で 2コースを受講5,000円 3コースを受講7,000円となります。
1~3期のいずれか1コースでも受講された方は、第4期を無料で受講することができます。
会場:札幌市中島児童会館 (札幌市中央区中島公園1-1)
※ただいま受講受付中!
2021.6.18
【お問い合わせ】
こども人形劇場こぐま座 011-512-6886
2020.11.5
やまびこ座では、子どもたちの可能性や創造性、想像力を引き出す場として、様々な舞台芸術に触れる機会を提供しています。
今年度最後の「ふれアート」は、照明や音響、口上に鳴物など見えないところで活躍している舞台裏の仕事を体験!最後はやまびこ座のステージで、これまで体験した人形遣い・義太夫・裏方をぜ~んぶ自分たちの手で行う発表会をします。
【日 程】 12月19日(土)・20日(日)(全2日間)
【時 間】 午前10時~午後3時(最後に発表会を行います。)
【会 場】 やまびこ座
【講 師】 西川古柳(八王子車人形西川古柳座五代目家元)
竹本信乃太夫(弥乃太夫会)、鶴澤弥栄(弥乃太夫会)
さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座、大雪座
【対象・定員】小学3年生~高校生 30名
【参加費】無料
2020.8.19
オリジナルの児童劇づくりに参加してみませんか?初心者の方も大歓迎!台本作りから上演までを行います。
【日時】 9月1日(火)~2021年1月24日(日)
(※1月23日(土)・24日(日)は発表会)
毎週火曜日、午後7時~9時
【対象・定員】 18歳以上(高校生不可)20名
【参加費】 5,000円(年会費)
2020.8.19
劇あそびなどをとおして、いろいろな表現の楽しさを体験します。全員でひとつのお芝居を作って発表会を行います。
【日 時】 9月4日(金)~1月17日(日)
(※1月17日(日)は発表会)
毎週金曜日、午後4時30分~6時
【対象・定員】 小学3~6年生 20名
【参加費】 3,000円(年会費)
2020.8.19
お芝居をしたい、つくりたい、中学生・高校生を募集しています。体を使った表現や劇あそびを行いながら劇づくりに挑戦してみませんか?
【日 時】 9月5日(土)~1月17日(日)
(※1月17日(日)は発表会)
毎週土曜日、午後4時~6時
【対象・定員】 中学生~高校生 若干名
【参加費】 3,000円(年会費)
やまびこ座にて電話受付中!→受付終了しました!
2020.8.19
江戸時代より受け継がれてきた日本の伝統芸能『人形浄瑠璃』。その特殊な人形操作方法“三人遣い”を学ぶ「人形浄瑠璃講習会」と、舞台を構成する義太夫節の“語り”と“三味線”を学ぶ「義太夫講習会」が今年も開講します!本物の浄瑠璃人形に触れ、自分の体や声を使って古典の舞台を楽しく学びます。1月には人形遣い、太夫、三味線の三業による発表会を開催。道内で人形浄瑠璃を学べるのはやまびこ座だけ!
【日 程】 Ⅰ 期 8/25(火)~ 28(金)
Ⅱ 期 10/6(火)~ 9(金)
Ⅲ 期 12/15(火)~18(金)
Ⅳ 期 1/26(火)~ 29(金)
発表会 ユースクラス 1/30(土)
一般講習会 1/31(日)
【講 師】 西川古柳(八王子車人形西川古柳座五代目家元)
さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座
【時 間】 午後5時~午後6時30分
【対 象】 中学生~高校3年生 15名
【参加費】 3,000円(年会費。その他足袋、黒手袋代実費)
【時 間】 午後7時~午後9時
【対 象】 18歳以上 15名
【参加費】 10,000円(年会費。その他に足袋、黒手袋代実費)
【日 程】 Ⅰ 期 9/2(水) ~ 4(金)
Ⅱ 期 10/14(水)~16(金)
Ⅲ 期 12/16(水)~18(金)
Ⅳ 期 1/27(水)~ 29(金)
発表会 1/31(日)(人形浄瑠璃講習会発表会と同時開催)
【講 師】 竹本 信乃太夫(弥乃太夫会)
鶴澤 弥栄 (弥乃太夫会)他
【時 間】 午後7時~午後8時30分
【対 象】 18歳以上 20名
【参加費】 10,000円(年会費。その他指すり代実費)