

中島児童会館・こぐま座資料室MA・SO・BO(まそぼ)のページへ!
バックナンバーもご覧になれます。こちらからどうぞ!
2025.4.27
中島児童会館・こぐま座資料室MA・SO・BO(まそぼ)のページへ!
バックナンバーもご覧になれます。こちらからどうぞ!
2025.4.27
2025.4.23
4/17(木)〜19(土)の3日間。講師にプロの人形劇師・沢則行さんにお越しいただき人形劇経験者のためのワークショップを開催しました。
人形美術、操演、ストーリー作りについてなど、3日間という短いワークショップの中で濃密に学ぶことができました!
1日目は美術の基礎となるデッサンを中心に。
2日目は、受講生に普段自分たちが芝居で遣っている人形を持参してもらい、動かし方のレクチャーや、2人1組になってのミニストーリー(漫才?)を短い時間でほぼ即興で発表。
発表を見た沢先生より、人形の目線や顎の遣い方、アクセントの効果などをアドバイスしていただきました。
そして最終日の3日目は、3人1チームに分かれて芝居づくりに挑戦。6グループがそれぞれのチームの特色がみえる発表を行いました。
ワークショップの最後は、沢さんが現在行っている、AIの発達と生の舞台表現の可能性についての取り組みの紹介など、とても興味深い時間となりました。
このワークショップが、札幌の表現者の創作意欲を刺激し活発な活動につながってくれることを期待しています
2025.4.23
子どもたちで人形劇団を結成し、みんなで楽しく人形劇やお話をつくって上演します。
工作が好きな子、大きな声を出すのが得意な子・・・人形劇をやってみたい子、みんなあつまれ~!
【日時】
令和7年6月4日(水)~令和8年3月20日(金・祝) 毎週水曜日
※3月1日(日)は発表会
午後4時30分~午後6時30分
【対象・定員】
小学生3年生~6年生 15名
【参加料】
5,000円(年会費)
【会場】
札幌市こども人形劇場こぐま座
【申込・お問い合わせ】
5月14日(水)よりこぐま座にて電話申込開始
こぐま座(TEL:011‐512‐6886)
2025.4.23
5月3・4・5日に開催されるイベント「あそびの劇場inこぐま座・中島児童会館」のボランティアスタッフを募集します。
こどもと関わることに興味のある方、あそびや工作が好きな人、ぜひぜひご参加ください♪
【日時】
5月3日(土・祝)・4日(日・祝)※イベントの開催は10:00~15:00
①9:30~15:30 ②9:30~12:30 ③12:30~15:30
5月5日(月・祝)※イベントの開催は10:00~12:00
①9:30~12:30
【対象】
高校生~大人
【会場】
札幌市こども人形劇場こぐま座・中島児童会館 会館前広場
(札幌市中央区中島公園1-1 地下鉄中島公園駅3出口より徒歩1分)
【申込】
こぐま座まで電話申込(TEL:011‐512‐6886)
2025.4.19
2025.4.19
2025.4.18
日本の伝統芸能「人形浄瑠璃」の世界にふれてみませんか?
一体の人形を三人で操る”三人遣い”を学ぶ「ざ・にんぎょうじょうるりユースクラス」と、義太夫節の”語り”と”三味線”を学ぶ「義太夫講習会」を開講します!
どちらも基礎から演目まで順を追って幅広く・楽しく学べる講習会になってます。
最終回には実際にお客さんの前で発表会も行います。
道内で人形浄瑠璃を学べるのはやまびこ座だけ!お電話にて申込受付中です!
【ざ・にんぎょうじょうるりユースクラス】
【日 程】
Ⅰ 期 6/17(火)~ 20(金)
Ⅱ 期 8/26(火)~ 29(金)
Ⅲ 期 9/30(火)~10/3(金)
Ⅳ 期 12/9(火)~ 12(金)
発表会 12/13(土)
【時 間】
午後5時~6時30分
【講 師】
西川古柳(八王子車人形西川古柳座五代目家元)
さっぽろ人形浄瑠璃あしり座
【受講料】
5,000円(年会費)
※その他、足袋・黒手袋代実費。
【対象・定員】
中学生~高校生 15名程度
【義太夫講習会】
【日 程】
Ⅰ 期 5/21(水)~ 23(金)
Ⅱ 期 7/2(水)~ 4(金)
Ⅲ 期 9/17(水)~19(金)
Ⅳ 期 12/10(水)~ 12(金)
発表会 12/13(土)
【時 間】
午後7時~8時30分
【講 師】
竹本信乃太夫(弥乃太夫会)
鶴沢弥栄(弥乃太夫会)
講師補助:さっぽろ人形浄瑠璃あしり座
【受講料】
5,000円(年会費)
※その他、指すり代実費。
【対象・定員】
中学生~高校生 10名程度
【申し込み】
やまびこ座(☎011-723-5911)にて受付中
2025.4.18
江戸時代より受け継がれてきた日本の伝統芸能『人形浄瑠璃』。
その特殊な人形操作方法“三人遣い”を学ぶ「人形浄瑠璃講習会」が今年も開講いたします!
本物の浄瑠璃人形に触れ、自分の体や声を使って古典の舞台を楽しく学びます。
12月には人形遣い、太夫、三味線の三業による発表会を開催。
道内で人形浄瑠璃を学べるのはやまびこ座だけ!お電話にて申込受付中です!
【日 程】
Ⅰ 期 6/17(火)~ 20(金)
Ⅱ 期 8/26(火)~ 29(金)
Ⅲ 期 9/30(火)~10/3(金)
Ⅳ 期 12/9(火)~ 12(金)
発表会 12/14(日)
【時 間】
午後7時~9時
【講 師】
西川古柳(八王子車人形西川古柳座五代目家元)
さっぽろ人形浄瑠璃あしり座
【受講料】
10,000円(年会費)
※その他、足袋・黒手袋代実費。
【対象・定員】
18歳以上(高校生不可) 15名程度
【会場】
札幌市こどもの劇場やまびこ座
【申し込み】
やまびこ座(☎011-723-5911)にて受付中
2025.4.18
江戸時代より受け継がれてきた日本の伝統芸能『人形浄瑠璃』。
舞台の情景や登場人物などを表現する「語り」と「三味線」を学ぶ講習会です。
12月には人形遣い、太夫、三味線の三業による発表会を開催。
道内で人形浄瑠璃を学べるのはやまびこ座だけ!お電話にて申込受付中です!
【日 程】
Ⅰ 期 5/21(水)~ 23(金)
Ⅱ 期 7/2(水)~ 4(金)
Ⅲ 期 9/17(水)~19(金)
Ⅳ 期 12/10(水)~ 12(金)
発表会 12/14(日)
【時 間】
午後7時~8時30分
【講 師】
竹本信乃太夫(弥乃太夫会)
鶴沢弥栄(弥乃太夫会)
講師補助:さっぽろ人形浄瑠璃あしり座
【受講料】
10,000円(年会費)
※その他、指すり代実費。
【対象・定員】
18歳以上(高校生不可) 10名
【会場】
札幌市こどもの劇場やまびこ座
【申し込み】
やまびこ座(☎011-723-5911)にて受付中