記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。
今年度に行われた事業報告を載せています。 事業名をクリックすると、詳細をみることが出来ます。

投稿者: yamabiko

第22期やまびこ座遊劇舎

2014.10.18

平成26年5月23日(金)~12月21(日)まで活動してきた「やまびこ座遊劇舎」。遊びの要素を多く取り入れた演劇の表現活動を行い、23名全員でひとつの児童劇をつくりました!12/21(日)は、発表会を行い、児童劇「ピーターパンはやってこない」を上演しました。169名もの方にご来場いただきました。

義太夫講習会

2014.10.18

平成25年6月18日(水)~12月14(日)まで活動してきた「義太夫講習会」。今年で4年目となったこの講習会は、日本の伝統芸能「人形浄瑠璃」に欠かせない語りと三味線を学びます。高校生1人を含む全15名が発表会に臨みました。「人形浄瑠璃講習会」との合同発表会は今年で3回目!年々、板についてきています!中には、「人形浄瑠璃講習会」と合わせて受講している方もおり、人形遣いと太夫・三味線を同時進行で覚えていきました。1年のうちにどちらも体験することができるというのは魅力の一つなのかもしれません。

人形浄瑠璃講習会

2014.10.18

平成25年5月27日(火)~12月14(日)まで活動してきた「人形浄瑠璃講習会」。日本の伝統芸能「人形浄瑠璃」の特殊な人形操作法「三人遣い」を学ぶ講習会のおとな(一般)コースです。12/14(日)の発表会には、150名の方がご来場くださいました。初めて、人形浄瑠璃を観るという方や昔よく観ていてとても懐かしいという方までたくさんの方に喜んでいただけました。講習生は緊張もありましたが、その一生懸命さが観ている方に伝わり良い公演となったのではないかと思います!
 高校を卒業し、ユースクラスからこの人形浄瑠璃講習会へ引き続き受講している方が多くいます。長く人形浄瑠璃を通して仲間の大切さやみんなで創りあげる楽しさを少しでも感じてもらえていればとても嬉しく思います。また、人形浄瑠璃講習会の発表会は、義太夫講習会の発表会と合同で行い、人形遣い・語り・三味線すべてを講習生で行うことができました!生で聞く語りや三味線はやはり迫力が違い、浄瑠璃の世界により引き込まれていきます。それぞれの練習の成果がすごいパワーとなっていました。みなさん、お疲れ様でした!

東区市民劇団育成事業

2014.10.5

平成25年5月20日(火)~平成26年10月5日(日)に開講した東区市民劇団育成事業。
成果発表公演を、11月4日(土)・5日(日)に行い、今年度の活動を終了しました。
3ステージで192名の方にご来場いただきました!ありがとうございます。
受講者は全24名。そのほとんどがやまびこ座で行う中高生向けの児童劇の事業である「劇☆やまびこ座YOUTH」の卒業生。そして、さらには小学生向けの「やまびこ座遊劇舎」という事業もあり、小学生から大人になるまでずっと児童劇や仲間たちと関わり続けられるラインができている。これは、やまびこ座ならではのものであり、育成事業を行う上でとても大事なものとなっている。
 今年度は特別ワークショップとして、能楽師の安田登氏に講師として来ていただき、能をつかった内容で、満足度も高いものとなった。
 これで東区市民劇団育成事業の活動は一区切りですが、平成27年3月に行われるプロデュース公演にも参加予定です。実力をつけた受講生たちの今後に期待!

ざ・にんぎょうじょうるりユースクラス

2014.9.18

平成25年5月27日(火)~12月13(土)まで活動してきた「ざ・にんぎょうじょうるりユースクラス」。日本の伝統芸能「人形浄瑠璃」の特殊な人形操作法「三人遣い」を学ぶ講習会の中高生コースです。今年度は24名が受講!12/13(土)の発表会には、80名の方がご来場くださいました。講習生の父兄やお友達などが多く、とてもアットホームな雰囲気の中、高校3年生の3名が無事に卒業公演を終えることができました。
 やまびこ座では、小学生のうちより「ふれアート」にて浄瑠璃の舞台体験ができます。ふれアート受講者が、中高生になっても浄瑠璃と関わり、活動を続けてくれています。札幌市民、北海道民に、「人形浄瑠璃」を身近に感じてもらえるよう努力しているやまびこ座にとってユースクラスの存在はとても頼もしいものとなっています!
 こんなふうに講習会を続けてこれているのも、たくさんの方のご協力があってこそです。この講習会がはじまった当初から指導してくださっている、八王子車人西川古柳座五代目家元 西川古柳師匠、そしてその師匠の指導のもと誕生した北海道唯一の人形浄瑠璃一座さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座のみなさん、本当にありがとうございました!

いいだ人形劇フェスタ「北海道フェア」派遣交流事業

2014.8.18

2014.8/5~10、長野県飯田市にて行われた「いいだ人形劇フェスタ」。年に一度開催される日本最大級の人形劇の祭典です。今年はやまびこ座・こぐま座の育成事業や取り組みが評価され、「北海道フェア」が企画されました。やまびこ座・こぐま座からツアー団を組み、参加上演をしました。計13劇団、57名が飯田市へ乗り込みました!参加者は、主に、やまびこ座・こぐま座の育成事業で誕生した劇団であり、その半分近くがこども育成事業に参加している中高生です。「北海道フェア」すべての公演が、満員御礼!観客アンケートには、「また飯田へ来てください。」「応援してます。また観たいです。」「こんな人形劇を観れる北海道がうらやましい」など満足度が高い公演であったことが伺えました。北海道・札幌の人形劇の質の高さ、活動の盛んさを実感しました。参加した中高生にとっても、自分たちの作品を多くの人に観てもらい、評価してもらえたことが今後の自信につながると感じます。飯田市にもいくつか人形劇団はありますが、指導する人がいないため劇団育成に悩んでいるようです。その点、札幌にはやまびこ座・こぐま座という二つの劇場が毎年育成講座を開講し、人形劇団が誕生しています。小さい頃から人形劇などの文化に触れることができ、さらにこどもも大人も気軽に人形劇を始め、上演する場も観てくれる人もいる。札幌はこんなに恵まれた場所であると改めて実感しました。しかし、札幌市に住んでいる方にはまだまだ認知度の低いやまびこ座・こぐま座。もっともっと多くの方に知って頂けるよう努力していきます!参加された劇団、飯田でお世話になった方々、たくさんの方にご協力を頂き無事に終了することができました。特に、こどもたちのパワーと笑顔に本当に助けられました!ありがとうございました!

手づくり絵本講習会

2014.8.18

8/16(土)、17(日)に行われた手づくり絵本講習会は、こどもコースが27名、一般コースが19名参加しました。北海道手づくり絵本の会代表の松岡義和先生に、絵具の使い方から製本の仕方まで丁寧に指導していただきました。自分でつくる、世界で一つだけの絵本。こどもたちは自由研究に、大人の方は自分のお子さんへ向けたり、それぞれの絵本が完成しました。松岡先生の優しい口調と雰囲気でとてもおだやかな講座となりました。

2014やまびこ座夏まつり

2014.8.18

8/9(土)、10(日)に行われた、「2014やまびこ座夏まつり」!
かき氷やフランクフルトなどの縁日だけではなく、紙コップを作った人形づくりや、新ゲームも登場!毎年恒例のこわ~いお化け屋敷の今年のテーマは、「妖怪」。こわいけど、のぞいてみたい!今年も大盛況でした。ホールでは人形劇や腹話術などのバラエティーショーを上演しました。劇団が外を練り歩きながら劇場に入ると、お客さんも誘い込まれるように中へ。どの公演もたくさんの方に観ていただけました!今年は、学生ボランティアさんにスタッフとして手伝って頂き、暑い中笑顔でこどもたちと接し、おまつりを盛り上げてくれました。来場者数は去年を上回り、2日間で4,808名が来館しました。ご協力いただいた方、おまつりにご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!また来年、お待ちしています!

こども舞台体験プログラム「ふれアート」

2014.7.31

さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座との共催で行っている「ふれアート」。伝統芸能である人形浄瑠璃の舞台体験を通して日本の伝統や文化に触れれる機会を提供するとともに、こどもたちの可能性や創造性、想像力を引き出し、舞台芸術に親しみを持ってもらう事を目的としています。

【人形・大道具・小道具づくり】
第一回目は7/12(土)、13(日)に行われた「人形・大道具・小道具づくり体験」。
それぞれグループに分かれて背景や人形を制作!2日間で合計57名が参加しました。

初心者のための人形劇講座

2014.7.30

初心者を対象とした人形劇講座。4/24(木)~7/20(日)に開講し、作品選びから脚本・人形デザイン・人形制作・上演までを行いました。昼コースはやまびこ座、夜コースはこぐま座で実施しました。短期間で、駆け足ではありますが、人形劇を作る大変さや、こどもたちの前で上演する楽しさを味わっていただけたのではないかと思います。受講者は、昼コース夜コース合わせて全18名。人形劇を長く続けているベテラン人形劇団も参加し、初心者のグループと一緒に活動していく中で、お互いに刺激を受けていた様子でした。いくつかの劇団が同じ時期に人形劇の制作をしていくことは、お互いに良い面があると改めて感じました。講座によって今年もまた、新たに4劇団が誕生!つくった人形劇は7月20日(日)に「初心者のための人形劇講座 修了記念公演」にて上演しました。132名もの方に観劇していただき、受講者もやってよかったと思っていただけたようです。
今後も劇場を支える劇団になってもらえるようしっかりサポートしていきます!

ページトップへ