記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。 記事の内容が入ります。
今年度に行われた事業報告を載せています。 事業名をクリックすると、詳細をみることが出来ます。

投稿者: kodomonogekijou

こどもの劇場通信5・6月号が発行されました!

2024.5.21

こどもの劇場通信5・6月号が発行されました。
バックナンバーもあります。こちらから!

こども舞台体験プログラム「ふれアート」①人形浄瑠璃三人遣い体験 参加者募集中!

2024.5.1

全3回のシリーズの第1弾!『人形浄瑠璃三人遣い体験』


一体の人形を三人で動かす特殊な操作方法「三人遣い」に挑戦します。
みんなで息をあわせて、大きな人形を上手に動かすことが出来るかな?
ぜひお友達も誘って参加してね♪

【日時】
6月1日(土)、2日(日) 10:00~15:00

【先生】
西川古柳(八王子車人形西川古柳座五代目家元)
さっぽろ人形浄瑠璃あしり座

【会場】
札幌市こどもの劇場やまびこ座

☆事前にお電話でのご予約をお願いいたします☆
5月1日(水)より、やまびこ座(☎011-723-5911)にて予約受付開始

てんてこまい&そのちゃん&こいあい パネルシアター「ねこのお医者さん」 ボードヴィル「はらぺこあおむし」 人形劇「しびれる~」ほか ※公演内容に変更があります

2024.5.1

今週末6/22(土)・6/22(日)に予定していた「人形劇団てんてこまい&そのちゃん&こいあい」公演について内容が一部変更となりましたのでお知らせします。
当初予定しておりました「こいあい」さんによる人形劇『しびれる~』は出演者の都合により上演できなくなりました。楽しみにしてくださっていたみなさま申し訳ありません。
今週末は、「人形劇団てんてこまい&そのちゃん」による人形劇、腹話術、紙芝居、ボードヴィルとあれこれ盛りだくさんの『ARE KORE シアター』をお届けします。
ぜひみなさんでやまびこ座にお越しください!

【日時】
       
6月 22日(土) 14:00~
6月 23日(日) 11:00~ 14:00~

【上演団体】

※劇団の都合より出演者が変更になります
てんてこまい&そのちゃん&こいあい

てんてこまい&そのちゃん

【演目】

パネルシアター「ねこのお医者さん」
ボードヴィル「はらぺこあおむし」
「赤鬼と青鬼のタンゴ」
人形劇「しびれる~」

『ARE KORE シアター』
パネルシアター「ねこのお医者さん」
ボードヴィル「はらぺこあおむし」
「赤鬼と青鬼のタンゴ」
人形劇「だるまちゃんとてんぐちゃん」
紙芝居「かえるのてぬぐい」
腹話術「ジョンジョンとそのちゃん」

【料金】


3歳以上 500円

【申し込み】

上演開始時刻30分前よりやまびこ座窓口にて受付開始
※10名以上の団体利用については事前にお電話にてお知らせください。

「劇☆やまびこ座YOUTH」参加募集のご案内

2024.4.28

中学生~高校生を対象にした演劇体験講座「劇☆やまびこ座YOUTH」は、演じるだけでなく、小道具や衣装の制作も自分たちで行っています!卒業後も自分たちの力で演劇活動を続けていけるような経験を目指し、楽しく活動しています♪

【日時】
令和6年6月1日(土)~令和7年1月19日(日)
毎週土曜日 午後5時~7時
※1月19日(日)は発表会

【会場】
やまびこ座

【対象】
中学1年生~高校3年生 20名

【参加費】
5,000円

≪お申し込み・お問い合わせ≫
5月2日(木)より、やまびこ座(☎011-723-5911)にて電話受付開始

「やまびこ座遊劇舎」参加者募集のご案内

2024.4.28

劇遊びなどをとおして、いろいろな表現の楽しさを体験します。最後には全員でひとつのお芝居をつくってやまびこ座で発表会を行います。

【日時】
令和6年6月1日(土)~令和7年1月18日(土)
毎週土曜日 午後3時30分~5時
※1月18日(土)は発表会

【会場】
やまびこ座

【対象】
小学3~6年生 20名

【参加費】
5,000円

≪お申込み・お問い合わせ≫
5月2日(木)より、やまびこ座(☎011-723-5911)にて電話受付開始

「令和6年度 障害者等による文化芸術活動推進事業 文化の扉をひらこう!『パペットアートヴィレッジ』」参加者募集のご案内

2024.4.23

「障害者等による文化芸術活動推進事業 文化の扉をひらこう!パペットアートヴィレッジ」の参加者を募集いたします!「共にあそぶ・共につくる」をテーマに、障がいのある子もない子も、子どもも大人も、いろんな人たちがごちゃまぜになり、創造活動を行うソーシャルインクルージョン事業。人形劇を中心に音楽やダンス工作や絵画、そしてあそびをとおして、子どもたいのやりたい、やってみたいを大切にする取り組みです。

≪お申し込み・お問い合わせ≫
2024年5月24日(金)より、こぐま座(☎011-512-6886)にて電話受付開始

MA・SO・BO通信 第二十三号が発行されました

2024.4.17

中島児童会館・こぐま座資料室MA・SO・BO(まそぼ)のページへ!
バックナンバーもご覧になれます。こちらからどうぞ!

義太夫講習会 受講生募集中!

2024.4.17

江戸時代より受け継がれてきた日本の伝統芸能『人形浄瑠璃』。
舞台の情景や登場人物などを表現する「語り」と「三味線」を学ぶ講習会です。
12月には人形遣い、太夫、三味線の三業による発表会を開催。
道内で人形浄瑠璃を学べるのはやまびこ座だけ!お電話にて申込受付中です!

【日 程】

   Ⅰ 期   5/15(水)~ 17(金)
  Ⅱ 期   7/17(水)~ 19(金)
   Ⅲ 期  9/18(火)~20(金)
   Ⅳ 期  12/4(火)~ 6(金)

 発表会   中高生の部  12/7(土)
       大人の部  12/8(日)

【講 師】

竹本信乃太夫(弥乃太夫会)
鶴沢弥栄(弥乃太夫会)
講師補助:さっぽろ人形浄瑠璃あしり座

「中高生の部」(中学生~高校生対象)

【時 間】  午後5時~午後6時30分            
【対 象】  中学生~高校3年生 10名程度           
【参加費】  4,000円(年会費。その他指すり代実費)

「一般講習会」(18歳以上対象)

      【時 間】  午後7時~午後8時30分                 
         【対 象】  18歳以上高校生不可 15名                 
【参加費】  10,000円(年会費。その他手すり代実費)


≪電話受付≫ やまびこ座 ☎011-723-591

【大人向け】人形浄瑠璃講習会 受講生募集中!

2024.4.17

江戸時代より受け継がれてきた日本の伝統芸能『人形浄瑠璃』。
その特殊な人形操作方法“三人遣い”を学ぶ「人形浄瑠璃講習会」が今年も開講いたします!
本物の浄瑠璃人形に触れ、自分の体や声を使って古典の舞台を楽しく学びます。
12月には人形遣い、太夫、三味線の三業による発表会を開催。
道内で人形浄瑠璃を学べるのはやまびこ座だけ!お電話にて申込受付中です!

【日 程】

   Ⅰ 期   6/17(火)~ 20(金)
  Ⅱ 期   8/26(火)~ 29(金)
   Ⅲ 期  9/30(火)~10/3(金)
   Ⅳ 期  12/9(火)~ 12(金)

 発表会   12/14(日)

【時 間】
午後7時~9時

【講 師】

西川古柳(八王子車人形西川古柳座五代目家元)
さっぽろ人形浄瑠璃あしり座

【受講料】
10,000円(年会費)
※その他、足袋・黒手袋代実費。

【対象・定員】
18歳以上(高校生不可) 15名程度

【会場】
札幌市こどもの劇場やまびこ座

【申し込み】
やまびこ座(☎011-723-5911)にて受付中

オニオン座 《おしばいたまてばこvol.12》児童劇「おおきなかぶ」「おやつどろぼう」ほか

2024.4.16

【日時】
       
6月 15日(土) 14:00~
6月 16日(日) 11:00~ 14:00~

【上演団体】

オニオン座

【演目】

《おしばいたまてばこvol.12》
児童劇「おおきなかぶ」
「おやつどろぼう」
「帽子屋」
「10秒でわかるむかし話」


【料金】

3歳以上 500円

【申し込み】

上演開始時刻30分前よりやまびこ座窓口にて受付開始
※10名以上の団体利用については事前にお電話にてお知らせください。

ページトップへ